3D Printer プラ・ケースBox 試作

 

低価格な3D Printer の3Dプリント品質が思った以上に上出来だったもので、少しばかり意地悪してみました。


一昔(数年前)の 3D Printer では今回の様な造形物に対して不満の残る結果と成っていました。

さて、早速、設計から始めましょう。

設計・製図には、お決まりの Autodesk Fusion 360 を使いました。


Autodesk Fusion 360 での製図



とても簡単に設計・製図することが出来る、優れものです。

当初、始めのころに設計したボックスは、勉強も兼ねて、ことのほか複雑に設計した為、汎用性が失われてしまい、使い回しがとても難しいシロモノと成ってしまった経緯から、市販のプラ・ケースのような、単なるボックスとしました。

後で穴を開けたりする事など簡単に出来ますので、汎用性・重視です。

今回の意地悪・設計とは、ケースの蓋を固定するビス・取り付け支柱と、それの小さな穴が宙に浮いている所です。

設計時には、当然、すべてのパーツを一体化してはいるものの、果たして、低価格 3D Printer がそれらを上手く造形出来るのかどうかを見て観たかったために意識的に宙に浮いている格好としています。


とりあえず、設計・製図が済んだら、3D Printer がプリント出来るようにコード・変換を行います。


3D Printer 付属のソフトにて GCode 変換


付属ソフトでGCode変換するのですが、ここでも製図した大きさを変化させられます。

各種 3D Printer の機器設定も同時に行います。

設定が済んだデーターをSDカードへ、コピーし、3D Printer へ差し込みます。


3D Print で出来上がった 汎用BOX


どうでしょうか?

宙に浮いている、蓋を留める支柱と、その中にある小さな穴までもしっかりと造形していました。

いやはや、何というか、僅か1万円台の 3D Printer の方が一昔の高価な 3D Printer よりも造形物の各面の綺麗さ、そして何よりも宙に浮いている支柱が垂れていない事に驚きました。

時代の流れが、激流の様な気がしています。

まったくもって、いやはや、です。


3D Print 用の設計・製図のコツは、とにかく判らずとも弄り回す、これが現実のような気がしています。

バージョンの少しの違いで、書籍に書かれている解説文がまったく違っている事など、しばしばです。

それほどまでに時代の流れが急すぎるのかも知れませんが、とにかく体に覚えさせることが先決の様な気がしています。

残るは、個々人の想像力のみです。

今回の 意地悪な設計・製図の造形物も、今では何ら問題もなく 3D Print 出来てしまうという事が判ったので、それらを念頭に今までは躊躇していた造形物なども設計・製図をしていこうと思います。

これで何かを自作しても、ケース探しをしないで済むので助かります。

これが一番です、が、造形完成までの時間が掛かりすぎる事がたまにキズですね。


0 件のコメント: