ZTF彗星 5万年ぶり一期一会の天体ショー

 

石器時代となる、5万年前に地球に接近したZTF彗星が人類最後のお目見えとなりました。

ちなみに、尾瀬沼が出来たのも5万年前という同時期ですね。

これで最後、一期一会の出会いです。

後は、遠くに飛んで行ったっきり、、、と、なるようです。

この機会を逃すまいと毎夜、極寒の冬空中、天を見上げ続けています。 が、しかし。

とにかく寒い・・・・。

両手の指先の感覚が利かなくなり、ついには風邪ぎみになったり・・・・。

これって、もしや、コロナ??? かな???  などと。

北国での野外天体観望には、とにかく強靭な忍耐力が試されますねぇ。


Z T F  彗星



独特な発色をもつZTF彗星、緑色に光り輝く様には何となく、神秘性を感じてしまいます。
彗星が持つ含有性によって放たれるスペクトルが決まるので、何やら希少物質の感じがしますね。


火星近辺のZTF彗星からオリオン座まで 



ZTF彗星を中心(その下には火星が映っています。)に夜空の天体地図の様子を流し見してみました。
超高感度ビデオでの撮影ですが、星々の輝きを重視した為に、感度を少し落としていますが瞬く星々の様子は映し出されていると思います。


ZTF彗星 付近に出現した流れ星


極寒の真冬での天体観望は決して楽しいモノではありませんが、超好感度ビデオに珍しい映像が映っていました。

映像の中心に緑色に輝くZTF彗星が映っていますが、その少し上から突然、音もなく流れ星が流れていきました。

動画編集後のこの映像では、さほど流れてはいない様に映っていますが、オリジナル映像には、光始め(流れ星出現点)と、光量減衰(流れ星消滅点)とが、しっかり映し出されておりました。


ハッブル宇宙望遠鏡に始まり、今や、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡での観測が可能となりました。

ハッブルでの観測で間違い憶測を呼んだ、例の深宇宙、ビッグバンに限りなく近い時間軸からの画像が、今回のジェームズ望遠鏡で、それが正しかった事が現実的に解ったのです。

135億光年からの銀河星雲が新たに見つかり、天文学者の間に物議を読んでいるようです。

驚くことに、320億光年離れた星が見つかってしまっています。

不思議に思いますが、それが現実のようです。

ちょうど、ガリレオ・ガリレイの地動説 Vs 天動説 と何やら似ている気がします。

俄かに囁きだしてきた、ビッグ・バン否定論。

そして、マイクロ・ブラック・ホールの信憑性の高まり。

ダーク・エネルギーとは、ブラックホール由来であるようなのです。

それらのたどり着く地点とは、無限宇宙論のようです。

つまり、我々の居る、この宇宙とはまた違った宇宙が無限に存在している、という事のようです。

宇宙とは、単に一つの泡でしかなく、沢山の泡が他に無数に存在している、という事だそうです。

以前には、この平行宇宙論、苦笑され続けていた論理ですが、現在では その信ぴょう性を真面目に研究するまでに変貌しています。

物理学でのビッグ・バン理論、そして、今、まさに量子学での考察が進められているようでビッグ・バンへの信憑性が揺らぎだしています。

物理学者としての第一人者である、アインシュタイン博士の相対性理論の産みの親ですが、

この量子理論である、量子もつれ に関しては、絶対否定というスタンスを最後まで貫いたそうですが、現在では、量子物理学からの応用が進んでいるようです。

そう言えば、ビッグ・バンの敬称者である、ホーキンス博士も、ある間違いを訂正するのに数年間を擁していたそうです。

やはり、これほどの学者ともなると、おいそれとは簡単に訂正に応じる態度ではないようですね。

技術が向上し、それらを実証可能とする事が出来るようになれば、自ずと宇宙論も変化していくのでしょうね。

ちなにみ、水1ccを超絶圧縮・加熱すると、なんと、新しい宇宙の誕生が観られるそうですょ。

信じられないような話でしょうが、水って自由に七変化する、面白い物質なんですょ。

水素がキモなんですよね。

そしてまた、天の川に観られる我々が住んでいる銀河、いて座Aスターに存在する巨大ブラックホールを中心とする巨大な銀河ですが、これが秒速、ジェット機と同じ程度の速度で銀河全体が移動しているようなのです。

天の川銀河団の渦巻きは、秒速 200Km/S という、とてつもないスピードで回り続けているようですが、体感出来てますか?

加えることに、全ての星々が、グレート・アトラクターに向かって移動しているそうです。

そのスピード、600Km/s というとてつもないスピードのようなのです。

いずれ、どうなってしまうのか? 興味が尽きません。

ちなみに、我々の存在する宇宙の端から端までの大きさは、930億光年だそうです。

ビック・バンは、138億年とされていますが、それを単純に当てはめると、今ある宇宙の端から端までは、138憶年×2倍 で、約276億年でしかなくなります。

絶対的理論での矛盾が、今、まさに浮かび上がってきているようです。

昨今、解ってきた事としては、我々が存在する宇宙と称する、宇宙、、、、。

膨張し続けている事は既に判ってきていますが、我々の宇宙空間である空間の中でも、ハッブル球と言われている領域を超えた時点で、光速を超えて星々が移動しているそうです。

最も早い速度で遠ざかっているモノとしては、光速の3倍ほどにも及んでいる、ということらしいです。

それも徐々にスピードを増し続けている、ということなので、驚きですね。

光速とは、絶対的スピードでは無いということが言えそうですょ。

そういえば、宇宙空間の匂い、香りとはどんな匂いがすると思いますか?

無味無臭??? いぇいぇ、しっかりと匂いが有るのですょ。

その香りとは、ブルーベリーを焦がした、少々甘酸っぱい香りがするのだそうです。

これは、宇宙ステーションなどで宇宙空間での作業をする為に装着する宇宙服に付着した香りが、宇宙の香りそのものだそうです。

何も無いと思われている宇宙空間にも、香りを漂わせる微小物質が有る、ということですね。

そぅそぅ、電子ジャンク・ジャーキーとしては、深宇宙では欠かせない電波である、21cm波長波なども気にかかる要素ですねぇ。

ちなみに、1070KHzの受信信号は、木星の蠢く音が電波として地球に届いている信号です。

それに、量子理論では、どれほど離れていようと瞬間に情報を伝える事が出来るようなので、トン・ツーの時代を経てきた頭には理解出来そうもありませんが、何かワクワクすることばかりです。

数光年離れた 違う星たちに向かって、CQ を出すと、即座に応答が返ってくる時代が来るのでしょうかねぇ?

そんな事を考えていると、夜も 眠れなくなってしまいますねぇ。


光の超々高速撮影図


この映像は、アメリカの某研究所が実験した実際の映像を元に、動く図解を示しました。

なんと!!!!

秒速30万Kmの光のパルスを観測した超々高速度カメラの映像です。

今や、こんなことまで実験出来る技術レベルに成っているんですねぇ。

そして、光の映像化など単なるデモンストレーションとばかりに研究者たちは、その後の光制御に取り組んでいると言うのです。

なんと なんと!!!! 光の速度を遅くする研究を日夜、行っているというのです。

とりあえずの目標値は、自転車程度のスピードまで光を遅くする、事だそうです。

この研究に携わっている人たち、一同、光は遅い という共通認識があるようなのですが、驚くしかありません。

いやはや、世界は広いし、人間って、無限なんだなぁ、などと、関心させられます。


光子伝達速度の変化


ちなみに、光子の伝達速度変化を実際に実験したモノを図解してみました。

30万Kmで進行する光子が、冷却された、ある物質を通過しようとすると、速度が23万Km~26万Kmにまで減速し、そしてまた、そこを通過してしまうと、元の光子の速度である30万Kmに自然的に戻る、ということらしいです。

加速するエネルギーすら無い光子が元の速度へと戻る不思議さに興味が湧いてきますね。

ちなみに、太陽の中心にて核融合し発光した光ですが太陽の表面にまで到達する時間はどれほどか? 知っていますか?  きっと、驚くと思いますょ。

残るのは、グラビティ つまり重力ですね。

時間軸など無関係、異次元間にエネルギーを伝達可能な唯一のモノですね。

磁場が発生形成され、やがて物質が集まり、重力という掴みどころの無いエネルギーとなる過程が興味を増幅させる現象と考えると、益々、眠れなくなってしまいます。

知識を知っているだけの教授のなんと多いことか、、、、、、。

これじゃぁ、発見など到底無理でしょうねぇ。

革新的発明など 夢の また 夢物語 ですょ。

日本の 最新式ロケット H3 ですが、またまた、不具合にて発射中止となりましたねぇ。

低価格を実現する為の最新式ロケット・エンジンを搭載した初めてのロケットです。

功績を得る為に、あまりにも急ぎすぎたのではないでしようか? などと。

何やら技術集団の渦中に 名誉欲の強い人たちがいそうな気がしてなりませんねぇ。

場違いの 天下り人など 居ないとは思いますが、、、、、。

どうなんでしよう?

技術畑を トボトボと歩んできた経験上、何となく悪臭が漂っていそうな気がします。

技術って、精神論など通用しませんからねぇ。

地政学的観点から、過去に叩かれ衰退した、エレクトロニクス分野の日本国内で製造するという、世界規模の構想がスタートしそうです。 ・・・・がっ。

ここにも官庁以下、公的経験者集団が手ぐすね引いて、旨い汁を吸おうと策略している影が密かに忍び寄ってきているようですょ。  まったくねぇ、凝りもせずに。

自称、賢い上級国民と自負している、お偉いお方なら、自ら率先して立ち上げ、公金に頼るのではなく、国民のために、税金をより多く納税する行動をするべきでは???

なにせ、賢い、お偉い方なのですから。 生涯、公金に頼りすぎですねぇ。

言ってることと、やってることが真逆、チャランポランですよねぇ。

某大手企業からも、その忍び寄る影を警戒し、問題視する意見が、ようやく日本でも表立って表明出来るように成ったことは、嬉しい限りです。

口だけは ご立派なお偉い人たちが多くなった日本国に 危惧を抱かざるを得ません。

若い人たちには、自分の信じた道を うるさい外野に邪魔されずに 堂々と突き進んでもらいたいものです。


0 件のコメント: