ラベル 汎用実験基板 APB-1 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 汎用実験基板 APB-1 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

New RTL2832U Driver UpDate & Windows 7 x64 Driver instal



つい先日まで苦労して各種ドライバーをWindows 7 64bit版OSへとインストールしていましたが、何気なくコーヒーなどをの~んびり 飲んでボーッとしていたその時、、、!!!!
Windows UpDate が自動で、Realtek社製 RTL2832U Deviceのダウンロードを始めたではありませんか???

んっ、??? なんだこりゃ??? てな気分でした。

世の中にあるワンセグ・チュナーの殆どがRealtek社製のチップを使っていますから考えてみれば当然の事なのかも知れませんね。
しかし、正規の使用など考えもしない人にとっても朗報というか、恩恵が振ってわいた気分です。
既に無意識にでもインストールされている方も沢山いるのでしょうが、遅ればせながらの思いです。

今までのような訳の判らない得体の知れないドライバーの呼び名で設定していた事を思えばドライバーへの信頼度は格段に高まる思いです。

Bulk-In_Interface 呼び名もバルク・・・・。  ちょっと 怪しげな雰囲気が漂います。

その不安は見事に実証実験でも現れており、今回のRealtek社製 RTL2832U Driver は超オススメです。

今までは、バルクと名乗る、たまに認識しないドライバー名を充てていましたが、これからは名の通った、しっかりしたチップ名を迷うことなく選択出来るようになりました。
これにより、PC側でも、何の迷いもなく、真のドライバーを読み込んでくれそうです。


Realtek RTL2832U New Driver UpDate

左図がWindows UpDateによって自動的にダウンロードされたドライバーです。

正規には2838というチップ型番でUpDateが始まっていましたが、履歴をみると2832Uとなっていました。

オプション扱いというのもニクイですね。








Zadig にて正規チップ名の選択が可能になった

今までのような、バルク名の付いたチップ名を選択しなくても良くなりました。

しっかりとPC側でもバンドルしてくれることでしょう。
これで迷うことなく正規名にてドライバーをインストール出来ます。








デバイスマネージャーにて確認


デバイスマネージャー上でも正規名での表記となり、安心感とともに信頼性も格段に向上しました。


使用するSDRソフトで、たま~に迷う事がありましたが、しっかりと定義付けされていますので、これで大丈夫でしょう。

















HDSDR ソフトにおける正規ドライバーの様子

今まではバルク品ドライバーとして充てて表記だけはチップ名を表記していたのですが、これからはしっかりとした正規品チップ名が表示されるようになりました。

信頼度が上がりますね。























SDR Console におけるドングル選択の様子

多機能が特徴の SDR Console SDRソフトですが、SDRソフトの中でも、設定が難しいソフトの代表ではないでしょうか?

今までは何やら怪しげなドングル名を選択しては失敗し、またまた怪しげな選択を余儀なくされていました。
そして、運よく動けば 良し、とする設定法だったのですが、正規品チップ名の登場で、その様子が激変しました。

何度設定しなおしても、確実にドングルを読み込んでくれます。
この違い、判る人には判るのではないでしょうか?
運任せの設定では無く、確実に設定可能になりました。

設定失敗の原因はPC側の問題でもなく、ソフト側の問題でもなかったのですが、このSDR Consoleソフトが厳密過ぎるところに起因していそうな感じを受けていました。
しかし、正規品ドライバーでは、何の問題も無く認識できるようになりました。
嬉しいですね~っ!!!

嬉しさのあまり、数回ほどインストールをしてしまいました。
気まぐれ失敗も一度も起こっておりませんでした。





Windows XP 32bit から Windows 7 64bit ドライバー移行法



ようやくWindows XP 32bit 版ともお別れの時が来ましたので自身の忘却の為に書いておきます。

Windows 8.1 などでは、既にWindows XPの面影すら無いようですが、Windows 7では多少ですがその、かほり が残っていますのでそれを利用した移行方法です。

簡単に考えると、Windows Virtual PC を利用して Windows XP Mode を活用するのでしょうが、それではあまりにも おもしろく ありません。
純粋に Windows 7 64bit 上にてx86アプリケーションをドライバーと共にインストールすることにしました。

Windows 7以降ではデジタル署名なんちゃらなどという、とても厄介な方式が充ててあり、今までのようにはドライバーを充てる事すら出来なくなってしまいました。

また、32bit用のドライバーを充てようとしても、確実にケラれてしまいます。

Windows XPの面影を探して、まずはその設定法です。



msconfig.exe によるセーブモード起動設定

Windows XPと同様、その面影が残っていますので、それを利用します。
再起動されたセーブ・モードのWindows では、デシダルなんちゃら、が不適用されますのでその仕組みを利用して32bit版ドライバーをインストールします。

デバイス・マネージャーを開き、?が付いているデバイスのドライバー更新をすると難なくインストール出来ます。
それでもインストール不可の場合には少々面倒な操作を行って強引にでもインストールしてしまいます。





Windows 7 64bit でのPERSEUS ドライバーの様子

高級受信機とされるこのPERSEUSですが、なんと!!!
Windows 7 64bitでは素直にインストールさえ出来ませんでした。

そこで、上記に示した方法でセーブ・インストール。

デジタルなんちゃらが災いしているようです。

一度ドライバーのインストールが済めば通常のWindows 7上でもしっかり認識してくれてます。
これでWindows 7上でも高級?受信機が使えるというものです。









Windows 7 64bit 上で動作するAPB-1

Windows XP時代に活躍した、自作キットのAPB-1、やはり死蔵するにはもったいないですね。

ついでにこのAPB-1もWindows 7 64bitバージョンへと移行しました。

期待はしていませんでしたが、XP時代のコンフィグ状態でしたが懸念をよそに素直な動作をしてくれました。
厄介な面倒作業が不要となりました。











セーフ・モード Windows 7 にて

1 Install AT91-ISP INST v1.10.exe  の実行

2  atm6134 USB CDC_Driver デバイスマネージャー上にて
   atm6124_cdc.inf  でのドライバー更新

3 APB-1_cdc_20111023 タイム・スタンプの動作用ソフトを使用

以上の作業を行うことにより、見事にWindows 7 64bit マシン上でもAPB-1が動作しました。

もう既にWindows 7も古いOSなのかも知れませんが、最近、XPから移行した身としては長生きしてもらいたいものだと思っています。
巷では、既にWindows 10 が・・・・・・。
XP以降のOS群が不評だったようでWindows 10では、XPライクなOSになりつつあるようです。

PCの世界もスピード感ある変化が見られますが、コロコロ替わってしまうOSには閉口するばかりです。

やれやれ・・・・・・。


リターン・ロス・ブリッジの製作

WILTRON VSWR BRIDGE 62BF50から。



低周波領域で使用可能なリターン・ロス・ブリッジの手持ちが無い為、何とか自作することにしました。
とりあえずは、手持ちの中では低周波寄りのブリッジ、62BF50を接続して観て、考察するようにしました。

表記では、10MHz-1GHzとなっています。





APB-1 にてDUT=50Ω時の62BF50での特性です。

かなり素直な特性です。





製品特性などを調べ、次に低周波寄りの特性を持ったブリッジを製作します。


丁度、ウィルトロン社の62BF50に使われていたモノと同じアルミ・ダイキャスト・ケースが残っていたので、それを加工して作ることにしました。
BNC取付け穴が、楕円形だったもので、ミーリング加工しました。
機械加工工作は、何時行っても楽しい工作の時間です。
ただ、道具が重いのが難点です。
片付けが大変・・・・。





BNCコネクタ 3箇所を加工後、仮止めした状態。
プリント基板を使わずに空中配線も出来るな~っ、、、。
ふと、安易な方向へ・・・・。

しかし、BNCコネクタの芯線のぐらつきが出た場合、部品が壊れるな~っ、などと思い立ち、やはり、ここは、面倒でもプリント基板にて部品の固定化を図ることにしました。




幾多の困難を乗り越え、やっと完成した、リターン・ロス・ブリッジです。
メーカー製と、自作品とを並べてみました。
製作中で、気を使ったのは、トロイダル・コイルの基板へのハンダ付けでした。
基板をケースの中にハンダ付けした後にコイルを取り付けるというのは、至難の業でした。
実は、トロイダルが大きすぎたのが原因なのですが・・・。
BNCコネクタは、一番安価なモノを利用しました。
ちなみに、トロイダル・コイルの巻き数は、全てバイファイラ巻きの20回巻きです。




出来上がったブリッジの30MHzまでの特性です。
8.4MHz辺りに深いディップがありますが、巻き数によってだいぶ変化します。
ただし、この時点で、-88db以上をマークしていました。
高い周波数辺りになると悪化してきましたが、低周波重視という事で大目に見ることにしました。




一番使用する帯域で、1MHzまでの特性です。
大変素直な特性が描かれたとき、感動しました。
これで、ラジオの部品作りもより確実なモノづくりへと変貌出来そうです。






10KHzまでのAF低周波帯で、面白半分で特性を見てみました。
個人的には、3KHz辺りから使用可能なすばらしい特性だと思うのですが・・・・。
なんだか 判りません。







最後に、やはり、全体のf特性を観て見たくなり、トラジェネにて観てみました。
思ったとおり、低周波に於いてのみ、深いバランスが取れているようで、これは、メーカー製でも出なかった特性でした。
オール・マイティな製作は、自作には不可能だとしても、用途を限定しさえすれば、メーカーの狭間的な高性能自作品も可能だと言うことが言えそうです。  


   


参考 回路図







電気的な回路図を実体配線から読み取ってみました。
リターン・ロス・ブリッジの構造は、大変単純ですが、
全ての面でバランスを取ることが重要です。
機械的・構造的にもバランスを取らなければバランスが崩れます。

APB-1 低周波からの周波数拡大

このAPB-1の低周波側特性を決定しているものは、LPFと、ADC側にあるトランスである。
低周波領域まで測定可能とする為には、数々の方法が考えられるが、後々のことも考えると単純な方法で解決したいところです。

差動オペアンプなども考えられるが、高周波領域での位相変化も考えられるので、とにかく単純に、と言うのが好み。


そこで、色々なトランスを試してみた。
ここには数個だけ写っているが、10数組を試してみた。
手持ちのトロイダルコアーを簡単に計り、中でも値の大きなモノを選択してみた。
ここで判ったことは、トロイダルコアーの値の大きなものを使用しても、高周波側特性の変化は、さほど大きくは無い、ということでした。
また、巻き数の変化も差ほどでは有りませんでした。







これは、低周波出力トランスをコイルの代用として用いた時の特性。
しっかりと低周波までフラットに伸びていたが、高周波側がまったく駄目。
お遊び回路となってしまいました。





1t 1μHのトロイダルコアに、約40回巻いたトランスでの特性。

800Hz辺りまで使用出来れば、良し、と言うことで、このトランスを使用することに決定しました。






低周波20KHzまでの特性。

とりあえずは、使用出来るかとは思っている。

面倒な事を気にせず・・・・・、です。







40tものコイルを巻いていても、高周波側での劣化も少ない。









1t 1μH というトロイダルコアに10t巻いたコイルの特性。
右は、低周波側 1Khzまでの特性です。





同じく、20KHzまでの特性。









これだけのトロイダルコアを用いていても、さほど高周波側での特性の劣化は少ないと言うことが判った。











オリジナル801?トロイダルトランス使用時の低周波側1Khzまでの特性。

やはり、低周波側での減衰が激しい。








オリジナル・コア使用での20KHzまでの低周波特性。

思ったような特性だったが、それでも以外に低周波側まで伸びていた。










オリジナル・コアでのフル・スパン周波数特性。

どうでしょう?? 大容量トロイダルコアを使用したものと比べて、さほどな違いは無いように思えます。

確かに、もっと高い周波数になれば、大きな差が出てくるのでしょうが、
単純・簡単が一番便利なので、気にしないことにしました。

基板にチップ部品を全てマウントする。

完成したAPB-1基板

とりあえず、基板を眺めて見たが、大変綺麗に出来上がったスルーホール基板だ。

PDF形式になった組み立て説明書を良く読み、指示どおりパーツ番号順にハンダ付けする。
既に完成度が高く、説明どおりのパーツをハンダ付けするだけで動作可能な完成基板が出来上がる。

   


CPU拡大
ただし、チップ部品や、CPU、FPGAなどのICは、少々のコツがいる。
運良く綺麗にハンダ付け出来たものの、ハンダ付けし終わったら、
必ず、再度、ハンダ付けチェックはしなければならない。
ここで大活躍だったものの一つに基板用フラックスが挙げられる。
これが手元に無かったとしたら、綺麗なハンダ付けは望めなかったと感じる。
必要以上にフラックスを基板に塗りつけてハンダ付けを行った。




FPGA拡大

一番の難所である、FPGAのハンダ付け。
大事を取って、二度、ハンダ付けを行っている。
終わったら、必ず、点検は忘れないで行っておくこと。

幸いにも、一度で動作出来る基板となり、完成基板の出来上がりとなった。
メガネの上に強拡大ルーペをかぶり、作業を続けていると目が真っ赤に充血していた。

チップ部品を吐く息で飛ばさぬよう注意しながら息を止め作業を続ける姿は、まさに、修行でした。

汎用実験基板 APB-1

APB-1 キット基板と、全パーツ類

この世の中には、すばらしい技術の持ち主がいるものです。
おじさん工房さんから提供されている、超ハードな、ディープ・キットを入手して組み立ててみました。
全てチップ部品を用いており、尚且つ、ICは、今時の極狭ピッチモノ。

それを全て手ハンダ付けしなければなりません。
大変な労力と、精神統一が必要なディープ・ハード・キットです。







右のデータは、組み立て後の入力側LPFの特性です。
30MHz辺りまでの特性ですから、十分な特性を示しておりました。

しかし、大変なキットでした。
後々、製作過程などの説明を残しておきたいと思っております。
製作過程での混迷が多々ありましたので、後日、再製作する為にも
データを残しておきます。